やらなきゃ損 !NISAで長期積み立て投資

2014年に始まったNISA(少額投資非課税制度)
非課税期間 今は5年ですが、20年ものができ、NISAで長期積み立て投資が可能になります。
積立ニーサ新規口座開設手続きは、2017年10月1開始
運用開始は、2018年1月からです。
ニーサと積立ニーサの違い
NISAとは?
毎年投資金額120万円まで、最長5年間、株式投資や投資信託などの運用益や配当金が非課税になる制度です。
2017年3月末で開設数は1000万を超えていますが、口座を開いていても使ってない人が半分以上で、最近は新規開設も伸びてない現状。皆さんの中にも銀行の窓口で”今開設すると2000円もらえます”なんて言われて、当時開設だけされている方いませんか?
積立NISAとは?
毎年投資金額40万円まで、最長20年間、対象は投資信託で運用益や配当金が非課税になる制度です。
投資を推奨する政府
普通は運用益や配当金には20.315%の税金がかかります。
その政府の収益を無しにしてまでNISAを推奨する政府の意図は?
日本国内の家計が保有する金融資産は1700兆円、そのうち預貯金が占める割合は半数以上です。そこで貯蓄から投資にお金が流れる事で、家計から企業へ資金が供給され経済が成長します。
そうなると給料も上がり家計が潤い、更なる投資に繋がる好循環を政府は期待しているのです。
また今後年金だけでは老後生活が成り立たなくなっていくので、自助努力でお金貯めててね、税金優遇するから!と暗示しているのです。
自助努力でじぶん年金を作ろうとしても
預貯金だけではお金を殖やす事ができなくなっている今、どうすればいいのか?
そこで政府が考えたのが、確定拠出年金やNISA、積立ニーサ
※確定拠出年金はこちらをお読みください。
国の制度、税制優遇をフル活用し預金ではなく、投資でお金を殖やしましょう。
NISAを使って積み立て投資をすることで税金の優遇を受けながらお金を殖やすことができます。
老後資金作りには、積立ニーサで長期積み立て投資いいですよ!
幸せな未来になるようお金の知識を身につけてください。
つみたてNISAについての詳細ははこちらもご覧ください
「つみたてNISA(積立NISA)」とは?投資初心者に向いている⁈
お金の知識を深めたい方へ
正しいお金との付き合い方のセミナーを随時開催中。子育てママ向け、働く女性・起業家向け、相続・年金の悩みを抱えるシニア世代向け、企業研修等多方面からのご要望にお応えしています。メリット・デメリットを知ることで、早く最適なプランが見えてくるはずです。質問もできますので、お気軽にご参加ください。